軽貨物ドライバーを始めるには?広島で開業するときの流れを解説

軽貨物

こんにちは!広島で軽貨物運送をしている結び運送です。

最近「軽貨物の仕事って自分でも始められるの?」と聞かれることが増えました。

結論から言うと、個人でもスタートできる仕事なんです。

今日は、広島で軽貨物ドライバーとして開業するまでの流れをざっくり紹介します。

① 黒ナンバーを取得する

軽貨物でお金をもらって荷物を運ぶには、黒ナンバー(営業用ナンバー)が必要です。

これは運輸支局に申請して取得します。

  • 車検証
  • 任意保険の証明書
  • 事業用として使う書類

をそろえて申請すれば、即日黒ナンバーが発行されます。

「普通の白ナンバー」では営業できないので、最初のステップですね。

② 車両を準備する

基本は軽バンが使われます。

広島市内ならトヨタのピクシスバン、日産NV100、スズキエブリイあたりをよく見かけます。

  • 荷台の広さ
  • 燃費
  • メンテナンスのしやすさ

を考えて選ぶと安心です。

③ 保険や届出を整える

お客様の荷物を預かるので、保険加入は必須です。

  • 自賠責保険(必須)
  • 任意保険(対人・対物)
  • 貨物保険(荷物に万が一のとき用)

特に貨物保険に入っておくと「安心して任せられる」と言ってもらえます。

④ 仕事の探し方

「黒ナンバーを取って車も用意したけど、仕事はどうやって?」

よくある質問です。

広島であれば👇のような探し方があります。

  • 大手宅配会社の委託(Amazonフレックス、佐川急便の宅配など)
  • スポット便やチャーター便(地元企業や個人からの依頼)
  • マッチングアプリ(PickGoやハコベルなど)

最初は宅配から始めて経験を積み、その後スポット便や企業便に広げていく人が多いです。

まとめ

軽貨物ドライバーを始める流れは👇

  • 黒ナンバーを取得する
  • 軽バンを用意する
  • 保険や届出を整える
  • 宅配・スポット・チャーター便などで仕事を探す

個人でも始められる仕事なので、広島でも挑戦する人が増えています。

「軽貨物をやってみたい」「一緒に仕事がしたい」という方は、ぜひ気軽にご相談ください!

関連記事