こんにちは!広島で軽貨物運送をしている結び運送です。
今日は、モチベーションの話をしてみようと思います。
どんな仕事にも「気が乗らない日」ってありますよね。
そんなとき、僕が普段意識していることを紹介します。
1. 1日の小さな目標を決める
「今日はここまで配達を終わらせよう」「このエリアを完璧に回ろう」
そんな小さなゴールを設定するだけで、自然と集中できます。
軽貨物の仕事は、自分でペースを作る仕事。
だからこそ「やり切った感」を自分で作ることが大事です。
僕の場合、1日の終わりに「今日は予定通り動けたな」と思えるだけで気持ちが前向きになります。
2. “ありがとう”をもらえる瞬間を思い出す
やる気が落ちてきたときは、過去にお客様からもらった「ありがとう」を思い出します。
直接言われた一言や、ちょっとした笑顔が、モチベーションの源。
「この荷物の先に誰かが待っている」
そう思えるだけで、ハンドルを握る手にも力が入ります。
3. 車内を自分の空間にする
1日の大半を車で過ごす軽貨物ドライバーにとって、車はもうひとつの“職場”です。
だから、快適な空間に整えることも大切。
好きな音楽を流したり、香りを変えたり、シートを調整したり。
小さな工夫で気分がガラッと変わります。
広島の街を走りながらお気に入りの曲を聴くと、「今日もやるぞ」と思えます。
4. 同業の仲間と話す
同じ仕事をしている仲間と話すと、気持ちが軽くなるものです。
「今日暑かったね」とか「この現場どうだった?」
そんな何気ない会話が、モチベーションを支えてくれます。
軽貨物は一人仕事に見えて、実は“チーム”でもあります。
広島の現場では、ドライバー同士で声を掛け合う文化があるのが嬉しいところです。
まとめ
軽貨物ドライバーがモチベーションを保つコツは👇
- 小さな目標を立てて達成感を作る
- お客様からの「ありがとう」を思い出す
- 車内を快適にして気分を上げる
- 仲間とのつながりで前向きになる
この仕事は、体だけでなく“心”も動かす仕事。
広島の街を走りながら、日々の中で自分なりのリズムを作っていくことが大切です。
落ち込む日もあるけれど、その分「また頑張ろう」と思える瞬間もたくさんあります。