こんにちは!広島で軽貨物運送をしている結び運送です。
今日は、これから軽貨物を始める人なら誰もが悩むテーマ、
「車選び」について話してみます。
軽貨物の仕事は、車が相棒。
だからこそ、最初の選び方がとても大事です。
1. 仕事のスタイルに合わせて選ぶ
軽貨物といっても、宅配・チャーター便・スポット便などいろんな働き方があります。
宅配メインなら → 小回りがきく「エブリイ」系
チャーター便中心なら → 積載量の多い「ハイゼットカーゴ」「ミニキャブ」系
長距離が多いなら → 静音性・燃費重視のモデルがおすすめ
自分の仕事スタイルに合わせて選ぶだけで、快適さも効率も全然違います。
2. 燃費と維持費をチェック
毎日走る仕事だから、燃費の差が収入に直結します。
特に広島市内のように信号や渋滞が多いエリアでは、
「カタログ燃費」よりも実走行の燃費を重視するのがおすすめ。
オイル交換・タイヤ代・任意保険などの維持費も忘れずに。
安く買っても維持費が高い車は、結果的に損します。
3. 荷室の広さと使いやすさ
段ボールを多く積む仕事なら、荷室の形状と高さもチェック。
エブリイやハイゼットは天井が高くて積みやすい。
逆にN-VANは後部座席を倒したときのフラットさが魅力。
僕は実際に積み込みをシミュレーションしてから購入しました。
「思ったより積めなかった…」と後悔しないためにも、現物確認は必須です。
4. 黒ナンバー登録ができる車を選ぶ
軽貨物の営業には黒ナンバー(営業用登録)が必須。
購入時に「事業用登録可能か?」を必ず確認してください。
車検証の名義変更や保険の切り替えも忘れずに。
5. 見た目より“仕事しやすさ”を重視
つい見た目や新しさで選びたくなりますが、
一番大事なのは仕事のしやすさ・整備のしやすさ・信頼性です。
派手さより、コツコツ走れる相棒を選ぶのが正解。
まとめ
軽貨物ドライバーの車選びで意識すべきポイント👇
- 仕事のスタイルに合わせる
- 燃費と維持費を重視
- 荷室の広さと高さをチェック
- 黒ナンバー登録可能か確認
- 見た目より実用性を優先
車は「仕事の相棒」。
自分の働き方に合った1台を選べば、
毎日の配送がぐっと快適になります。
広島でこれから軽貨物を始める方は、
ぜひ“使いやすさ”と“維持のしやすさ”を重視して選んでみてください。